2015年06月24日

みるくゆがやゆら


昨日の沖縄慰霊の日の式典で、与勝高校3年 知念捷さんが詠んだ詩。
「みるく世(ゆ)がやゆら」
(平和な世界だろうか?)

一度読んでみて下さい。
体験の無い私たちは、戦世(いくさゆー)ぬ哀り(の悲しみ)を、何度でも知り、学び、想像し、憎しみをかき立てなければならないと思います。
それに飽きた時が「いくさぬはじまい」(戦争の始まり)。

「みるく世(ゆ)がやゆら」

平和を願った 古(いにしえ)の琉球人が詠んだ琉歌(りゅうか)が 私へ訴える
「戦世(いくさゆ)や済(し)まち みるく世ややがて 嘆(なじ)くなよ臣下 命(ぬち)ど宝」
七〇年前のあの日と同じように
今年もまたせみの鳴き声が梅雨の終(おわ)りを告げる
七〇年目の慰霊の日
大地の恵みを受け 大きく育ったクワディーサーの木々の間を
夏至南風(かーちーべー)の 湿った潮風が吹き抜ける
せみの声は微(かす)かに 風の中へと消えてゆく
クワディーサーの木々に触れ せみの声に耳を澄ます
みるく世がやゆら
「今は平和でしょうか」と 私は風に問う
花を愛し 踊りを愛し 私を孫のように愛してくれた 祖父の姉
戦後七〇年 再婚をせず戦争未亡人として生き抜いた 祖父の姉
九十才を超え 彼女の体は折れ曲がり ベッドへと横臥(おうが)する
一九四五年 沖縄戦 彼女は愛する夫を失った
一人 妻と乳飲み子を残し 二十二才の若い死
南部の戦跡へと 礎へと
夫の足跡を 夫のぬくもりを 求め探しまわった
彼女のもとには 戦死を報(しら)せる紙一枚
亀甲墓に納められた骨壺(こつつぼ)には 彼女が拾った小さな石
戦後七〇年を前にして 彼女は認知症を患った
愛する夫のことを 若い夫婦の幸せを奪った あの戦争を
すべての記憶が 漆黒の闇へと消えゆくのを前にして 彼女は歌う
愛する夫と戦争の記憶を呼び止めるかのように
あなたが笑ってお戻りになられることをお待ちしていますと
軍人節の歌に込め 何十回 何百回と
次第に途切れ途切れになる 彼女の歌声
無慈悲にも自然の摂理は 彼女の記憶を風の中へと消してゆく
七〇年の時を経て 彼女の哀(かな)しみが 刻まれた頬(ほお)を涙がつたう
蒼天(そうてん)に飛び立つ鳩(はと)を 平和の象徴というのなら
彼女が戦争の惨めさと 戦争の風化の現状を 私へ物語る
みるく世がやゆら
彼女の夫の名が 二十四万もの犠牲者の名が
刻まれた礎に 私は問う
みるく世がやゆら
頭上を飛び交う戦闘機 クワディーサーの葉のたゆたい
六月二十三日の世界に 私は問う
みるく世がやゆら
戦争の恐ろしさを知らぬ私に 私は問う
気が重い 一層 戦争のことは風に流してしまいたい
しかし忘れてはならぬ 彼女の記憶を 戦争の惨めさを
伝えねばならぬ 彼女の哀しさを 平和の尊さを
みるく世がやゆら
せみよ 大きく鳴け 思うがままに
クワディーサーよ 大きく育て 燦燦(さんさん)と注ぐ光を浴びて
古のあの琉歌(うた)よ 時を超え今 世界中を駆け巡れ
今が平和で これからも平和であり続けるために
みるく世がやゆら
潮風に吹かれ 私は彼女の記憶を心に留める
みるく世の素晴らしさを 未来へと繋(つな)ぐ




同じカテゴリー(想い)の記事
謹賀新年2025
謹賀新年2025(2025-01-03 10:44)

汗水節の如く
汗水節の如く(2024-12-05 11:47)

LOVE & PEACE HIROSHIMA
LOVE & PEACE HIROSHIMA(2024-04-15 10:17)


Posted by たるー2 at 07:19│Comments(5)想い
この記事へのコメント
はじめまして。福山市在住のharu申します。昨日の沖縄慰霊の日での平和の詩を検索していて、こちらのブログに行きつきました。
沖縄大好き・三線の音色大好きです。
三線が奏でられるようになりたいなあ思い福山で教えてくださる方を探さなきゃって思ってます。
若干ですがうちなんちゅーのDNAが入っています。ときどき、ブログ訪問させて頂きたいと思ってます。
Posted by haru at 2015年06月24日 11:16
haruさん、
初めまして。
コメントありがとうございます。

福山にも教えている方いらっしゃいますから、沖縄料理屋さんなどを通じてお会いになられたらいいと思います。

今後ともよろしくお願いします。
Posted by たるー at 2015年06月25日 18:34
たるーさん、こんにちは。
こちらにもお邪魔いたします…。

この「みるく世がやゆら」の詩、戦後70年の慰霊の日にふさわしい素晴らしい内容ですね。今時の高校生というと、戦争の事など関心がない子が多いですが…
知念捷さんは沖縄で生まれ育っただけに、いろんな事を見聞きして深く考えて育ったのだろうな…と思いました。


ところでこの詩のタイトルですが、意訳ではなく直訳するとどういう意味になるのでしょうか。
「みるく世」は、沖縄の弥勒信仰の「豊かで平和な世の中」を意味する、という事は知っていたのですが、「がやゆら」の部分がわからず…

ネットで調べても、その部分を解説してあるものは見当たりませんでした。

文節が「みるく世が・やゆら」で切れているのかどうかもわからないのですが…
「やゆら」の意味、どういう単語なのか(形容詞なのか、動詞なのか、接続詞なのかなど)を、教えていただければ幸いです。
Posted by はなずきん at 2015年07月03日 13:39
はなずきんさん
コメントありがとうございます。

高校生や若者たちの多くに今の世の中の流れに危機感を感じているのでしょうね。


さて、「がやゆら」ですか、私も専門家ではないので沖縄語辞典から。

「が」は、
「疑わしさを表す文に用いて、文の疑わしい部分に付く。あとを推量の形(aで終わる)で結ぶ。」

「やゆら」は文語調の言い方で、「ある」という存在を表す動詞「やん」の疑問形です。「やら」ともいいます。
直訳すると、「みるく世であろうか」くらいになるでしょう。
Posted by たるー at 2015年07月06日 10:15
たるーさん、こんばんは。
わかりやすい解説をありがとうございます。

私は沖縄弁(現在話されているもの)と、古い沖縄ことばの区別があまりついていないのですが、これは古い言葉のほうなのでしょうかね…。

BIGINの「島人の宝」に「デンサー節もトゥバラーマも言葉の意味すらわからない」という歌詞がありますが、「みるく世がやゆら」と聞いて、若い沖縄の人は意味がわかるんでしょうかねえ…。

私は新良幸人さんの歌や、民謡から沖縄の言葉に興味を持って調べたので、むしろ、現代の沖縄弁のほうがわかっていないのですが。

「がやゆら」については、あちこち調べても書いてなかったので、教えていただき感謝しております。
どうもありがとうございました!
Posted by はなずきん at 2015年07月07日 23:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。