2021年08月23日
コロナ休講
「異常気象」という言葉、もう何年も使っていると、この異常さが当たり前になってきていると感じる。
土砂災害や河川の氾濫を招いた梅雨のような大雨がやっと去り、晴れ間が見えてきた。
と思って天気予報をアプリで見てみると、まだ雨は続くそうだ。

大雨でほったらかしの「なんくる菜園」はそれなりに育っているものもある。ミニトマト、ゴーヤー などは破裂してみる方もない。
さて広島県が新型コロナ対策の感染状況を踏まえて、「まん延防止等重点措置」を8月20日~9月12日の期間に適用することになり、全ての三線教室も休講となった。
何しろ連日300人を超える感染者に、外出の半減が呼びかけられている中で三線教室も落ち着いて開催することは難しいと判断。
少しでも感染者を減らす方向なら協力をしたいし、またら教室で感染者を出すわけにもいかない。
そして9/12までリアルな三線教室は休講だから、リモート三線教室は行う。
リモート教室では一人一人の技量に合わせた指導ができるので次の課題を見出すことが容易だ。
コロナ休講、これが最後になれば良いが。
そうなることを願いたい。
土砂災害や河川の氾濫を招いた梅雨のような大雨がやっと去り、晴れ間が見えてきた。
と思って天気予報をアプリで見てみると、まだ雨は続くそうだ。

大雨でほったらかしの「なんくる菜園」はそれなりに育っているものもある。ミニトマト、ゴーヤー などは破裂してみる方もない。
さて広島県が新型コロナ対策の感染状況を踏まえて、「まん延防止等重点措置」を8月20日~9月12日の期間に適用することになり、全ての三線教室も休講となった。
何しろ連日300人を超える感染者に、外出の半減が呼びかけられている中で三線教室も落ち着いて開催することは難しいと判断。
少しでも感染者を減らす方向なら協力をしたいし、またら教室で感染者を出すわけにもいかない。
そして9/12までリアルな三線教室は休講だから、リモート三線教室は行う。
リモート教室では一人一人の技量に合わせた指導ができるので次の課題を見出すことが容易だ。
コロナ休講、これが最後になれば良いが。
そうなることを願いたい。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。